
Book Concierge
ブックコンシェルジュ
®
(自費出版本のご案内)
著者紹介 (掲載順)
小林 八郎
昭和五年 新潟県村上市岩船町生まれ
新潟大学教育学部卒業 中学高校で英語教師を勤める
英語検定 一級
著作等
2003年 『岩ケ崎物語 付伝説再話「大里峠」』
第三回新潟県出版文化賞文芸部門受賞
井上靖著 『補陀落渡海記』 英訳
旺文社 「高校クラスルーム」に五回連載
自著 『大里峠』 英訳
趣味 クラシック音楽、油絵、果樹園芸
工藤洋三
元 徳山高等専門学校 土木工学課 教授
専門分野 地盤工学
2014年 『アメリカが記録した室蘭の防空』 上梓
2011年 『米軍の写真偵察と日本空襲』 上梓
2008年 『写真が語る日本空襲』 上梓
1999年 『大分空襲の記録』 上梓
2012年 『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』 上梓
2013年 『原爆投下部隊』 上梓
2015年 『日本の都市を焼き尽くせ』 上梓 (第19回出版文化賞)
他 著書多数
村上かつみ
-
宮城県芸術協会会員
-
新現美術協会会員
-
武蔵野美術大学校友会会員
-
東北学院榴ヶ岡高同窓会幹事
仙台市在住
1984年 イラスト集・別役実童話より「TRUST ONES STAR」出版
1985年 第三回個展 ギャラリーアペア(東京・新宿)
1992年 第四回個展 MSB画廊(東京・乃木坂)
1997年 第五回個展 丸善・一番町画廊(仙台)
2001年 第六回個展 アートスペース リビーナ(東京・青山)
2004年 第七回個展 丸善・仙台アエル店ギャラリー(仙台)
2009年 第八回個展 丸善・仙台アエル店ギャラリー(仙台)
2010年 イラスト集 尾形亀之助詩集より「黄色い雨がふりそそぐ」出版
2011年 第九回個展 丸善・仙台アエル店ギャラリー(仙台)
新現美術協会展・東北イラストレーターズクラブ展・武蔵美宮城支部展出品
2012年 武田こうじ氏との二人展
「ふたりの雨」展・10月1日~6日・オンワード スクェアGallery
2013年 第62回新現美術協会展出品 メディアテーク
宮城県芸術祭絵画展出品 メディアテーク
宮城の14人のアーティストによる 脱原発作品展 LBギャラリー
2014年 第20回 武藏美校友会 宮城支部展 メディアテーク
第十回個展・「愛蘭土ほろ酔いパブ紀行」原画展
(河北新報夕刊で連載したシリーズの原画を中心としたイラスト展)
9月26日(金)〜10月2日(木)・丸善 仙台アエル店ギャラリー
2015年 イラストエッセイ集「愛欄土ほろ酔いパブ紀行」出版・発売中!
丸善仙台アエル店・ジュンク堂書店・あゆみブックス青葉通り店・一番町店
キクヤ書店(イービーンズ内)・八文字屋書店泉店、で取り扱い中!
又は、直接メールでお申込み下さい!
2016年 第十一回個展・「続・黄色い雨が降りそそぐ」(丸善仙台アエル店ギャラリー)
「愛欄土ほろ酔いパブ紀行」第19回日本自費出版文化賞・特別賞受賞
伴野文夫
1950年代、大学生の頃からジャーナリストを志し、東京大学新聞で活動。
60年代、ベトナム戦争をきっかけに国際問題に関心を深め、
66年NHK特派員としてベトナム戦争を現地取材。
68年からはヨーロッパに赴任し、
73年の戦争終結までパリのベトナム和平会談を取材する。
同時に60年代からEU統合をメインテーマに選び、イギリス加盟、
ユーロ創設などを直接取材し、今日にいたるまで研究をつづける。
79~81年、NHKスペシャル番組「あの時世界は(石油危機)」
「日本の条件マネー(1~3部)」制作
NHK退職後6年間、杏林大學社会科学部教授
日欧文化交流NGO・EU Japan Festに参加、シンポジウム・講演活動を行う。
北川鶴昇
芸どころ名古屋で生まれ、若年より琵琶と三味線、柔道(4段)、空手(5段)などの修行を積み、アメリカ空軍で武道師範をつとめる。30代からは琵琶専門に稽古に励む。やがて技術研鑽のため各地の名人、上手を訪ねて修行を重ねた末、古典の演奏に限界を感じて武満徹の「ノヴェンバー・ステップス」のソリストとして世界的に高名な鶴田錦史先生の門を叩いて入門、師事する。鶴田先生は日本よりは外国の方が有名で、特にフランス政府からは民間人として最高の芸術文化勲章コマンドール賞を授与された琵琶楽歴史上の巨人である。その師匠なき後、鶴田流琵琶奏者として古典演奏のほか、オペラに出演したり、オーケストラと創作曲を共演したり、また近年は師匠を世界の楽壇に送り出した「ノヴェンバー・ステップス」のソリストとしても出演をしている。また日舞のための創作曲を作曲するなど古典演奏とあわせて演奏と講演活動を展開している。
BookConcierge(ブックコンシェルジュ)は自費出版本の販売を応援します。
松永敏
1942年 北牟婁郡紀北町(旧海山町)生まれ。
尾鷲高校卒業後、百五銀行入行。
熊野支店長を経て、平成5年より16年まで尾鷲商工会議所専務理事。
平成23年、水彩スケッチを習い始めたのをきっかけに、少年時代の趣味であったマンガ熱が再燃。
県内外の山行と、下山後のスケッチを楽しむ日々。
平成8年には、 『筑紫哲也 ニュース23』 の同行取材を受ける。
尾鷲市在住。
倉本積一
元市職員で現在98歳。奥様とともに市内野地町で青果雑貨を販売する「倉本商店」を経営。
1917(大正6)年野地町で誕生。6人兄弟の3男。尾鷲尋常小学校卒。繊維メーカーや製材工場勤務。
39(昭和14)年陸軍久居第33連隊に入隊し、日中戦争に出征。4年間の従軍任務を終え43(昭和18)年に除隊。尾鷲に帰郷。
45年に結婚。尾鷲市制発足時の54(昭和29)年に市職員に。三重紀北消防組合消防本部に出向して、79(昭和54)に62歳で退職。